2024年1月7日 新年礼拝説教「あなたのカリスマを生かそう」 東野尚志牧師

詩編 第34編9~11節
ペトロの手紙一 第4章7~11節

 主の年2024年の最初の主の日を迎えました。今年は、1月1日が月曜日でしたので、すでに年が明けて一週間になります。年が明けて一週間になるまで、教会として何もしないというのはあまりにも無責任な気がしたものですから、役員会で相談をして、今年は元旦礼拝を行うことにしました。滝野川教会としては、初めてのことであったかもしれません。確かに、七日ごとの主の日の礼拝は、何があっても守るべき教会の暦の要です。けれども、元旦礼拝は、教会暦にはありません。行事暦に属します。ですから、それぞれの教会が自由に判断することができるものです。元旦礼拝を行うことに、異を唱える人がいてもよいのです。
 先週の月曜日、年が明けた、その日の朝、礼拝をもって新たな年の歩みを始めることができました。もちろん、そこに出席することのできた人は限られています。正月は、家族と共に過ごすことを大事にしている人もいるでしょう。出席したくても、出席できない人たちもいるのです。しかしそれでも、教会が共に集って礼拝をしている、ということに大事な意味があるのだと私は思います。集うことのできない人たちの思いをも受けとめながら、その思いや祈りを取り次ぎ、執り成すようにして、神に向かって礼拝をささげるのです。それは、普段の主の日の礼拝においても同じことでしょう。私たちは今も、こうして、礼拝に連なることのできた者たちだけが喜び祝うのではなくて、集うことのできない人たちのことを祈りのうちに覚え、その思いをも担って、礼拝をしています。さらに言えば、主の日とは関わりなしに生きていると思っている人たち、自らの造り主である方を知らずに生きている人たちのことをも執り成しながら、造られたこの世界と人類を代表するようにして、造り主である神を礼拝するのです。

 ところで、先週の月曜日、普段の主の日の礼拝よりも短く、元旦の礼拝を終えた後、出席者全員で立ち上がって、新年の挨拶を交わしました。前に立った私が、「主の年2024年明けまして」と、そこまでを口にして、その後、全員で「おめでとうございます」と言葉を合わせました。そして、前後左右の人たちと、席の間を自由に移動しながら、お互いに「明けましておめでとうございます」と挨拶を交わしました。祝福に満ちた楽しいひとときでした。誰もが笑顔で挨拶を交わしていました。その後は、礼拝堂の手前、週報棚の前に用意された桜湯をいただきながら、親しく語り合うことができました。我が家も、普段は礼拝に出ることのない、未陪餐会員である二人の息子たちが、一緒に礼拝に出て、塩漬けの桜の花を入れた湯飲みにお湯を注いで、サービスをしてくれました。親としても嬉しいひとときでした。
 教会の皆さんが帰られた後、家族で新年最初の食卓を囲みました。そしてひと休みしてから、妻ひかりの実家である埼玉の本庄の家に向かって、家族4人、次男が運転する車で出かけました。深谷を過ぎて、岡部に近づいた頃であったと思います。突然、狭い車の中に、けたたましいアラームが鳴り響きました。それぞれのスマホから、警報と共に「地震です」との知らせが告げられました。車の中ではほとんど揺れを感じなかったのですけれど、その後、スマホの画面に次々と、石川県で震度5強の地震、能登半島で地震、というニュース速報が流れました。さらに、車のラジオからも北陸地方の各地の状況、また津波に警戒するようにという呼びかけが続きました。恐らく皆さんも、元日の夜には、13年前の東日本大震災のときと同じように、テレビやネットのニュースに釘付けになったのではないかと思います。マグニチュード7.6、最大震度7と伝えられました。刻々、能登半島の珠洲(すず)や輪島の悲惨な情景が映し出されました。
 今日は新年礼拝です。元旦礼拝には出席されずに、今日、年が明けて初めて教会に来られた方も多いと思います。当初は、改めて、礼拝後に、新年のご挨拶を交わすつもりでした。けれども、悲惨な現実を突きつけられて、「明けましておめでとう」などと口にするのがはばかられるような、そんな厳しさを感じています。被災地に主の慰めがあるように、速やかに支援の体制が整い、復旧へと進むことができるように祈りを合わせたいと思います。さらには、今もなお戦争が続いている地域にも、主の平和が実現するように祈ります。この一年の初めのときを、祈り深く過ごしたいと思うのです。

 聖書は告げています。「万物の終わりが迫っています」(1ペトロ4章7節)。主イエスは、終わりの日の前兆として起こることとして、戦争や地震を挙げておられました。主は言われます。「戦争のことや戦争の噂を聞くだろうが、慌てないように注意しなさい。それは必ず起こるが、まだ世の終わりではない。民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に飢饉や地震が起こる。しかし、これらはすべて産みの苦しみの始まりである」(マタイによる福音書24章6~8節)。確かに、主イエスは、「まだ世の終わりではない」と言われました。けれども、すでに産みの苦しみは始まっています。終わりが近づいているのです。
 しかし、誤解をしてはならないと思います。「万物の終わり」という言葉を聞いて、私たちは何を思い浮かべるでしょうか。この地上に永遠に続くものは何もありません。すべての物は過ぎ去ります。かつて、人間の生活はどこまでも発展していくのだと勝手に思い込んでバラ色の未来を思い描いた時代がありました。しかし、今日では、誰もが、地球そのものにも寿命があるということに気づいています。地球の温暖化、オゾン層の破壊。さまざまな面で、環境破壊が進んでいます。今や地球の命が死に瀕している、そういう言葉が、ただの脅しではなく、現実味を帯びてきました。やがては地球と共に人類が滅びる日が来る。それは決して子ども向けのテレビ番組の話だけではなくなりました。私たち自身も、いつまでも若いわけではありません。次第に年老いていきます。体力の衰えを感じ、気力が弱っていくことを自覚します。やがては、自分の命の終わりのときが来ることを意識せざるを得なくなります。若いときにはそれほど意識しなかった「終わり」というものが見えてくるのです。私たちの置かれている現実を見渡してみても、確かに、終わりが来る、ということは避けがたく思われます。
 けれども、聖書が私たちに「終わりの事柄」について告げるとき、そこには、明らかに、単なる滅びとは違った響きがあるのです。聖書が「終わり」について語るとき、それは、私たち自身の経験に基づいて、感覚的に捕らえる終わりとは違います。時間の中に生きているものが、古び衰え、やがて滅びに向かっていくというのとは違うのです。聖書の一番初めには、神が天地万物を造られた、天地創造の出来事が描かれています。この世界は何となくできたのではありません。偶然の積み重ねで進化してきたというのでもありません。神がすべてのものをお造りになりました。そこから世界と人間の歴史が始まりました。そして、すべての物に始まりをお与えになった神が、すべての物に終わりをもたらされるのです。神は、何の考えもなしに、思いつきで世界を造られたのではありません。神さまは、ご計画に従って世界を始められました。そしてまた、ご計画に従って、世界を終わらせられるのです。

 聖書が、「万物の終わりが迫っています」と告げるとき、それは、滅びへと向かいつつある世界と人間を見つめながら、絶望的に語っているのではありません。すべてを終わらせられる方と向かい合うようにして、望みをもって語るのです。なぜなら、神が終わらせられるのであれば、初めにご計画なさったとおりに、すべてを完成してくださると信じることができるからです。万物の終わりとは、神のご計画に従って言えば、すべてが完成されるときです。神のご計画は必ず成し遂げられるのです。そのお始めになった御業を完成するために、神は、ご自身に背いた私たち人間を救うための道をさえ開いてくださいました。この世界には、はっきりと、クリスマスの恵みが刻まれています。神さまのご計画は、私たち人間を救うために、その愛する独り子を世に遣わされるほどの、深い愛の御心をもって成し遂げられるのです。それならば、どんなにこの世界に悪がはびこり、誰もが、滅びを予測せざるを得ないような破壊的な現実の中でも、なお神に望みをおくことができます。神は、初めの目的にかなうようにすべてを導き、御業を完成される。そのことを、御子イエス・キリストによって、信じることができるのです。
 そうであればこそ、万物の終わりを見つめて生きる生き方は、それを終わらせられる、神を仰いで生きる生き方へとつながります。世界と私たちが、造り主である神さまのまなざしのもとにあることを知る。それは同時に、終わりの日の裁き主である方のまなざしのもとで生きることです。だから御言葉は私たちに勧めて告げるのです。「万物の終わりが迫っています。それゆえ、思慮深く振る舞い、身を慎んで、よく祈りなさい。何よりもまず、互いに心から愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。不平を言わずにもてなし合いなさい」(1ペトロ4章7~9節)。万物の終わりのときとは、イエス・キリストが再びお出でになるときであり、私たちの救いが完成されるときであることを信じているならば、あわてることはありません。自暴自棄になることもありません。落ち着いて、神の前に膝をかがめて、祈りに生きるのです。そしてお互いの間には、愛を深く保つのです。
 「愛は多くの罪を覆う」と教えられています。相手に対する深い愛があれば、むやみに相手の過ちを暴いて、人を傷つけるようなことはしない、ということでもあります。しかし、この勧めが、終わりの日を来たらせる方のまなざしのもとで告げられていることを考えるならば、ただ相手を思いやって、その罪を隠して、見ないふりをするということではないはずです。むしろ、罪を罪として見つめ、深く悲しみながらも、その罪を赦すことを求めているのです。私たち自身も、主イエス・キリストの十字架のゆえに罪を赦していただいた者たちです。だから、主の教えに従って、互いに罪を赦し合うのです。私たちが、人の罪を赦すなどというのは傲慢ではないか。赦すことができるのは神だけだ、そういう思いを抱く人がいるかもしれません。しかし、私たちはそう言って、開き直ってしまってはならないのだと思います。どうせ自分は罪人なのだから、人を赦すことなどできない、と言って開き直るならば、私たちの罪を赦すために十字架の死を死なれ、私たちが新しい命と愛に生きるように復活されたイエス・キリストの救いを見くびることになります。祈りをもって、互いの罪を赦し合う。お互いを受け入れ合う。そして不平を言わずにもてなし合う。そのような愛の交わりを築いていくのです。

 今日、この礼拝が成り立つためにも、多くの愛の奉仕が献げられています。礼拝のために仕える者たちがいるのです。そして、御言葉を語り、聖餐を分け与える教師が立てられています。それぞれが、愛に生きる喜びを味わいながら、神が与えてくださった奉仕に生きるとき、ここに豊かな礼拝の交わりが造られているのです。聖書が繰り返し語っている言葉の響きに、注意深く耳を傾けていただきたいと思います。御言葉は命じています。「互いに心から愛し合いなさい」、「もてなし合いなさい」、「賜物を用いて互いに仕えなさい」。そこには一人のお客さんもいません。私たち皆が、互いに愛し合い、もてなし合い、また仕え合うのです。目に見える愛のわざだけではありません。たとえ自分には何もできないように思われたとしても、祈りによって、仕え合うことができます。執り成し合うことができるのです。
 そして、互いに愛し合い、もてなし合い、また仕え合う交わりの中心には、あのお方が共におられます。私たちを極みまで愛し抜いてくださった方、私たちを今も、御言葉と聖餐によってもてなしてくださる方、そして何よりも、ご自身の命を献げて私たちの救いのために仕えていてくださる方です。私たちは、このお方の招きを受けて、今、礼拝に共に連なっているのです。この礼拝が御心にかなうものとなるために、私たちに求められているのは何でしょうか。御言葉は告げています。「語る人は、神の言葉を語るにふさわしく語りなさい。奉仕をする人は、神がお与えになった力に応じて奉仕しなさい」。私たちが、それぞれの召された召しにふさわしく振る舞い、与えられた務めをしっかりと担うとき、御言葉の約束が実を結びます。「それは、すべてのことにおいて、イエス・キリストを通して、神が崇められるためです。栄光と力とが、世々限りなく神にありますように、アーメン」。神の栄光が現わされ、神に栄光と力を帰する礼拝が、整えられるのです。

 聖書は、私たちのことを「神のさまざまな恵みの善い管理者」と呼んでいます。本当の優れた管理者は、自分の持っているものが、自分のものではない、ということをよく知っています。それはあくまでも、本当の持主である主人のものであり、その主人からあずかっているものです。この世界も、私たち自身も、神さまの栄光が現わされ、神さまが崇められるために、神ご自身がお造りになり、神が私たちにあずけられたものなのです。そして、それらを、信仰と知恵をもって、正しく治めることができるように、私たち一人ひとりが、それぞれに賜物を授かっているというのです。
 4章10節の言葉をもう一度お読みします。「あなたがたは、それぞれ賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を用いて互いに仕えなさい」。「賜物」という言葉は、日常的にはあまり使うことのない言葉かも知れません。せいぜい、頑張ってよい結果が得られたときに、「努力の賜物」というような言い方をするくらいでしょうか。日本語の辞書を引くと、最初に出てくるのは、「賜わったもの。くだされたもの」、「贈り物」といった意味です。その後に「結果として生じた、良い事や物」という意味が出て来ます。全体の雰囲気としては、「与えられた良いもの」という意味合いになると思います。
 新約聖書が書かれたもとの言葉、ギリシア語では、「カリスマ」という言葉が使われています。今日の説教題の中に用いた言葉です。少し前には、独特な才能や魅力のある人を指して、カリスマがある、カリスマ性がある、という言い方が流行ったことがあります。「カリスマ美容師」「カリスマシェフ」などという言葉もありました。最近は、どうかと思って、「カリスマ」でググってみると、最初に出て来たのは、「超人的シェアハウスストーリー『カリスマ』」というサイトでした。何のことかさっぱり分かりません。ネットの検索で最初に出るということは、今、流行っているのでしょうか。「凡人は入居不可。カリスマ達の物語」とあって、どうやらアニメのドラマのようでした。カリスマハウスで同居しながら、己のカリスマ性と向き合う、個性的な七人の「カリスマ」たちが主人公の物語、そんな説明もありました。そして、カリスマチャージを積み重ねていって、100%になると、カリスマブレイクを起こすというのです。

 新約聖書に出てくる「カリスマ」という言葉は、神さまの恵みを意味する「カリス」という言葉から生まれました。神さまから恵みとして与えられたものが「カリスマ」です。それが特別な才能だとか、優れた能力などを表す言葉として用いられるようになりました。先ほど読んだ4章10節には、神さまの恵みを意味する「カリス」と、神さまの恵みとして与えられた賜物を意味する「カリスマ」、その両方の言葉が出てくるのです。聖書は「あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっている」と語ります。あなたがたは皆、それぞれにカリスマを授かっている、というのです。カリスマハウスに住んでいる七人の超人たちだけではなくて、私たち皆が、それぞれに、凡人であろうと超人であろうと関係ない、ひとりの例外もなく、神さまからの恵みとしてカリスマが与えられているのです。
 私たちに、恵みの賜物としてカリスマを授けてくださった方は、私たちに何を望んでおられるのでしょうか。聖書は語ります。「その賜物を用いて互いに仕えなさい」。私たちがそれぞれに、神さまから授かっている才能や能力、それを自分のために、自分のためだけに用いるのではなくて、そのカリスマを用いて、互いに仕えなさいというのです。言い換えれば、私たちがお互いに仕え合うことの中でこそ、それぞれが授かっているカリスマ、賜物が、本当に生かされることになるのです。神さまは、私たちが、お互いに謙遜になって、補い合い、助け合い、仕え合って、共に生きるものとなるように、それぞれにひととは違った賜物を与えていてくださるのです。
 使徒パウロは、コリントの教会に宛てた手紙の中で、私たち一人ひとりのカリスマを「霊の賜物」と呼んでいます。聖霊なる神が、私たち一人ひとりに、ふさわしいカリスマを与えていてくださるというのです。そして、言います。「一人一人に霊の働きが現れるのは、全体の益となるためです」(1コリント12章7節)。この場合の「全体」というのは、キリストの体である教会を指しています。「全体の益となる」というのは、教会を造り上げるということです。主が再び来られる終わりの日まで、私たちは、それぞれのカリスマを生かして互いに仕え合いながら、キリストの体としての教会の交わりを造り上げていくのです。

 神の恵みを意味する「カリス」という響きを包み込んだ「ユウカリスティア」という言葉があります。感謝を意味する言葉です。この言葉が、やがて聖餐の恵みを意味する言葉として用いられるようになります。英語で、Eucharistというと聖餐式を指すのです。神のカリスをいただいて、互いのカリスマを生かして仕え合うカリスマ共同体、その中心には、ユウカリスティア、すなわち聖餐の恵みがあります。ユウカリスティアにあずかることを通して、一人ひとりのカリスマに力が宿るのです。
 私たちはこの後、引き続いて、新しい年の最初の聖餐にあずかります。聖餐制定の言葉の中で、使徒パウロは教えました。「だから、あなたがたは、このパンを食べ、この杯を飲む度に、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです」(1コリント11章26節)。主は再び来られます。万物に終わりをもたらし、私たちの救いを完成するために、主は再び来られます。そのときまで、御言葉を聞き続け、聖餐を祝い続け、それぞれのカリスマを用いて仕え合い、主の体を造り上げることを通して、神さまの栄光を現わして行くことができますように。この年の私たちの歩みが、神さまの御心にかない、神さまの栄光を現わすものとなるよう、祈りを合わせて行きたいと思います。